妙見山の「蕗のとう」            

 久しぶりの好天気に恵まれた4月27日の日曜日、日本三妙見の一つ但馬妙見(日光院)が麓にある但馬妙見山を目指す事にする。宝塚ICから中国道を西に行き、福崎ICから播但連絡道和田山まで北上、9号線で八鹿町へ来て石原という所(標高150m)まで行く。そこまではバスが行くようだが、そこからいよいよ急坂の林道になる。日光院を経由して着いた妙見キャンプ場(標高750m)に車を置き、よく整備された山道を1139mの妙見山に向かう。実を言うと一ヶ月前にもキャンプ場まで来たのだが、同じく好天ではあったものの、まだまだ雪が深く道もはっきりしないので登山を断念し、急遽近くの出石町(古くから山陰有数の大社であったと言われる出石神社などで知られる)の観光に切り替えたのだった。今回は雪も殆ど溶け、ところどころ残雪があるものの絶好のハイキング日和である。つづら折りに登って約2時間で頂上に達したが、山頂付近はザゼンソウの群落やブナの巨木もあり自然の宝庫であった。
 さて、しばらくの休憩後、北に延びる尾根を辿って下山する。最低鞍部まで来ると尾根と並行する林道が現れ、歩き易いのでそちらを行くと、思いもかけず残雪の中から「蕗のとう」があちこちに顔を出している。二人でそれらを手折りながら100mぐらい行く間にビニール袋が一杯になってしまった。妙見峠まで来て本来の尾根道に戻り、昼間も薄暗い杉の巨木の中を下ると名草神社に出た。
これは五穀豊穣を司る名草彦大神主祭神とするお宮様だとパンフレットに書かれているが、更には、敏達天皇十四年(567)、養父郡司の高野直夫幡彦(たかののあたいふばたひこ)が紀伊国名草郡から来て、郡民が悪い疫病や五穀の病虫に苦しむことを憐れみ、祖神である名草彦神を祭ったと神社では伝えている由。拝殿は中央が通路になっている割拝殿で元禄元年(1688)に建設されている。奥の本殿は正面18m側面9mの大きなもので宝暦四年(1754)に完成している。本殿・拝殿から少し降りたところに鮮やかな朱塗りの三重の塔がある。これは出雲大社の境内に、出雲国の大名となった尼子経久が願主となって、大永七年(1527)に竣工したのだが、寛文五年(1665)こちらに移設されたそうな。出雲大社本殿の材料として妙見杉を提供した縁で譲り受けたのだと言う。ただし、昭和五十九年に大雪で屋根が落ちたのでその殆どを解体修理し、昭和六十二年に完成したのだそうで、従って新品同然なのは当然である。
 そこから約20分の水平行でスタートのキャンプ場に戻る。帰宅して早速、「蕗のとう」でフリカケを作る。まず出来るだけ細かくみじんぎりにする。Vol%で半分ぐらいの花かつおをこれもみじんにもみ、醤油で味付けしてとろ火で水分が無くなるまで約20分ほど炒ると絶品が完成する。次はてんぷらだ。手ごろな大きさの20個ぐらいを選んでさっと揚げると外では味わえない山菜てんぷらが出来上がる。今日は一日健康にはいい事ばかりだった。